E-Toneのレヴューを頂きました!
ジャンル問わずにマルチに活躍する若手ギタリスト中村俊介氏より、
E-Toneのレビューを頂きました^^
「ボリュームの追従性に優れているので繋ぎっぱなしのまま手元で歪みの深さをコントロールできるペダルです。
ミニスイッチで歪みのキャラが変わります。
スイッチを上側にすると、
キメの細かな、歌物などでもオケ中に自然に混ざる使いやすい歪みです。
歪みペダルにありがちなしつこいミッドもなく、
ハイからローのレンジが絶妙な位置に設定されているので他の楽器の帯域を邪魔しません。
ミニスイッチを下にするとMashall風味のサウンド。
こちらはよりギター本来の音を感じさせ、右手のタッチ感で音色や歪みの感じが変化させられます。
ディストーション・サウンドが肝となるロック系ジャンルでも、
真空管アンプ、トランジスタアンプ問わずストレスなく演奏に集中できます。
他にアンプをドライブさせたサウンドを再現するペダルは多いが、
これはプロユースでアンプのようにボリュームに追従してキャラクターが変化する理想のペダルです。
バリバリ使ってます!」
嬉しいお言葉ありがとうございます!!!
こちらの→User's Voiceに掲載させて頂いておりますので是非ご覧下さい!
またE-Toneのページにも氏のデモ・プレイを追加しております。
こちらも併せてご覧頂き、お聴き頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します!!!
E-Toneのレビューを頂きました^^
「ボリュームの追従性に優れているので繋ぎっぱなしのまま手元で歪みの深さをコントロールできるペダルです。
ミニスイッチで歪みのキャラが変わります。
スイッチを上側にすると、
キメの細かな、歌物などでもオケ中に自然に混ざる使いやすい歪みです。
歪みペダルにありがちなしつこいミッドもなく、
ハイからローのレンジが絶妙な位置に設定されているので他の楽器の帯域を邪魔しません。
ミニスイッチを下にするとMashall風味のサウンド。
こちらはよりギター本来の音を感じさせ、右手のタッチ感で音色や歪みの感じが変化させられます。
ディストーション・サウンドが肝となるロック系ジャンルでも、
真空管アンプ、トランジスタアンプ問わずストレスなく演奏に集中できます。
他にアンプをドライブさせたサウンドを再現するペダルは多いが、
これはプロユースでアンプのようにボリュームに追従してキャラクターが変化する理想のペダルです。
バリバリ使ってます!」
嬉しいお言葉ありがとうございます!!!
こちらの→User's Voiceに掲載させて頂いておりますので是非ご覧下さい!
またE-Toneのページにも氏のデモ・プレイを追加しております。
こちらも併せてご覧頂き、お聴き頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します!!!
デジマートでのコラムにて紹介して頂きました
知人から「載ってるね」と一言とリンクの貼られた突然のメールが届きました。
リンクを覗いてビックリ!
楽器の検索サイトのデジマートさんの「Dr,Dの機材ラビリンス」という人気のコラムでした。
そのコラムにて「アルカイック・ディストーション~逆説的ローゲイン・サウンドの美学」というタイトルにて
ローゲインの設定に焦点を当てたディストーションペダルの記事が掲載されました。
その中で15機種のペダルが紹介されているのですが、
我がM.I.J PedalsのディストーションSweet Fingerも紹介して頂いておりました!
素晴らしい文章でご紹介頂いており、大変嬉しい気持ちと共に何ともこそばゆい気持ちです。
デジマートさん、ライターの今井 靖さんありがとうございました。
とてもおもしろい記事ですので是非ご覧になって下さいませ(^^)
リンクを覗いてビックリ!
楽器の検索サイトのデジマートさんの「Dr,Dの機材ラビリンス」という人気のコラムでした。
そのコラムにて「アルカイック・ディストーション~逆説的ローゲイン・サウンドの美学」というタイトルにて
ローゲインの設定に焦点を当てたディストーションペダルの記事が掲載されました。
その中で15機種のペダルが紹介されているのですが、
我がM.I.J PedalsのディストーションSweet Fingerも紹介して頂いておりました!
素晴らしい文章でご紹介頂いており、大変嬉しい気持ちと共に何ともこそばゆい気持ちです。
デジマートさん、ライターの今井 靖さんありがとうございました。
とてもおもしろい記事ですので是非ご覧になって下さいませ(^^)
| h o m e |