Taylor ES1にFishman Rare Earth Blendを追加改造
テイラーのピックアップシステムES1systemにフィッシュマンのレアアース・ブレンドを追加の改造の依頼を受けました。
それぞれのピックアップは個別に出力し、外部プリアンプでミックスします。
ESシステムのアウトプットジャックもステレオアウトできる物に交換し、
配線しなおしていくのですが、
マグネットピックアップを追加するだけでは芸が無いので、
Rare Earth Blendの電源をES側の9V電池から引っ張り電源を一元化します。
その為に9vから3.3vを作る回路も追加します。
Rare Earth本体にも改造施し、内部に電源用配線を追加し接続します。
(ESシステムもRare Earth Blendも改造しますので当然メーカー保証は受けられなくなります。)


そもそも何故Rare Earth Blendをミックスするかと言いますと、
プロ、アマ問わずユーザーの多いTaylor ES1ピックアップシステムですが、
スッキリとキレイな音だけど、どうしても音の線が細いという面もあり、物足りなく感じる方も少なくはないかもしれません。
ただESシステム自体のクオリティはもちろん高く、少々の胴鳴り感もあります。
そこにRare Earth Blendをミックスする事で、
マグネットPUので太さとコンデンサマイクで空気感と三つ巴で好きな様にミックスできるので
音作りの幅はかなり広がります。
歌モノではこの音作りの幅は本当に重宝するのではないかと思いますね。
さてこの電源一元化によってRare Earthへの電圧、電流がキレイに安定するので、
オリジナルのボタン電池のLR44使用よりRare Earthの音質向上が望めるメリットもあります。
(全く違う音になる程の変化ではない。)
やっぱり電源って大事です。
仕上げにはRare Earth Blendユーザーが実は皆困っている(かどうかは分からない)マイクのグースネックグラグラ問題の為に作った補助器具も作りました。
とても使い勝手の良いエレアコとなりましたよ!

簡単なサンプル音も録ってみました。
雰囲気伝わるといいのですが。
前半22秒がESのみ(オーディオインターフェイス直)、
後半がES+Rare Earth Blend+M.I.J Preampです。
プリアンプはアムリタカスタムギターズとのコラボの物と同等の物とお考え下さい。
それぞれのピックアップは個別に出力し、外部プリアンプでミックスします。
ESシステムのアウトプットジャックもステレオアウトできる物に交換し、
配線しなおしていくのですが、
マグネットピックアップを追加するだけでは芸が無いので、
Rare Earth Blendの電源をES側の9V電池から引っ張り電源を一元化します。
その為に9vから3.3vを作る回路も追加します。
Rare Earth本体にも改造施し、内部に電源用配線を追加し接続します。
(ESシステムもRare Earth Blendも改造しますので当然メーカー保証は受けられなくなります。)


そもそも何故Rare Earth Blendをミックスするかと言いますと、
プロ、アマ問わずユーザーの多いTaylor ES1ピックアップシステムですが、
スッキリとキレイな音だけど、どうしても音の線が細いという面もあり、物足りなく感じる方も少なくはないかもしれません。
ただESシステム自体のクオリティはもちろん高く、少々の胴鳴り感もあります。
そこにRare Earth Blendをミックスする事で、
マグネットPUので太さとコンデンサマイクで空気感と三つ巴で好きな様にミックスできるので
音作りの幅はかなり広がります。
歌モノではこの音作りの幅は本当に重宝するのではないかと思いますね。
さてこの電源一元化によってRare Earthへの電圧、電流がキレイに安定するので、
オリジナルのボタン電池のLR44使用よりRare Earthの音質向上が望めるメリットもあります。
(全く違う音になる程の変化ではない。)
やっぱり電源って大事です。
仕上げにはRare Earth Blendユーザーが実は皆困っている(かどうかは分からない)マイクのグースネックグラグラ問題の為に作った補助器具も作りました。
とても使い勝手の良いエレアコとなりましたよ!

簡単なサンプル音も録ってみました。
雰囲気伝わるといいのですが。
前半22秒がESのみ(オーディオインターフェイス直)、
後半がES+Rare Earth Blend+M.I.J Preampです。
プリアンプはアムリタカスタムギターズとのコラボの物と同等の物とお考え下さい。
| h o m e |