Mutron 3 修理 ~ その1
オリジナルのペダル制作の傍らで
修理、改造の依頼を受ける事も多々ございます。
古い製品などもたまに有るのですが、
再入手が難しい物を弄る時には緊張感も増すものです。
あまりこのブログでは修理、改造ネタは書いていませんでしたが、
たまに面白いネタもあるので書いておきます。
MutronⅢの修理依頼でした。
音は出るがフィルターが殆ど掛からない状態で、
出音をよ~く聞くと何となくシュワって言ってるかもしれない位の内気で気弱な状態です(笑)。
まあ余程の事が無い限りパーツの劣化でしょう。
探ってみると幾つか問題有り、
電解コンデンサは出力部のバイポーラー以外は経年劣化で容量抜けしている様なので交換です。
ここまでは直ぐに済みますが、問題はLDR(アナログ・フォトカプラ)というパーツです。
ある意味心臓部でもあるこの部分が動作していないのは確実で、
本来なら信号の入力があると抵抗値が変化するのですが、
テスターでチェックするとやはり変化しません。

試しに1Mのポットを繋いで抵抗値を動かしてみると音がワウワウ言います。(動画がその時の模様です。)
という事でこれをを交換なんですが、
古いので同じ物はもうどこにも有りません。
代替品の型番は探れば大体出てきますが、
このLDRは2連になっているので交換の際も2つ必要なんですね。
じゃあ2つ繋げば良いじゃんって話なんですが、
数値にバラつきが出る部品なので代替品を幾つか入手して選別ってのも効率が悪いので、、、
はい、作りましょ(^^)
to be continued...
修理、改造の依頼を受ける事も多々ございます。
古い製品などもたまに有るのですが、
再入手が難しい物を弄る時には緊張感も増すものです。
あまりこのブログでは修理、改造ネタは書いていませんでしたが、
たまに面白いネタもあるので書いておきます。
MutronⅢの修理依頼でした。
音は出るがフィルターが殆ど掛からない状態で、
出音をよ~く聞くと何となくシュワって言ってるかもしれない位の内気で気弱な状態です(笑)。
まあ余程の事が無い限りパーツの劣化でしょう。
探ってみると幾つか問題有り、
電解コンデンサは出力部のバイポーラー以外は経年劣化で容量抜けしている様なので交換です。
ここまでは直ぐに済みますが、問題はLDR(アナログ・フォトカプラ)というパーツです。
ある意味心臓部でもあるこの部分が動作していないのは確実で、
本来なら信号の入力があると抵抗値が変化するのですが、
テスターでチェックするとやはり変化しません。

試しに1Mのポットを繋いで抵抗値を動かしてみると音がワウワウ言います。(動画がその時の模様です。)
という事でこれをを交換なんですが、
古いので同じ物はもうどこにも有りません。
代替品の型番は探れば大体出てきますが、
このLDRは2連になっているので交換の際も2つ必要なんですね。
じゃあ2つ繋げば良いじゃんって話なんですが、
数値にバラつきが出る部品なので代替品を幾つか入手して選別ってのも効率が悪いので、、、
はい、作りましょ(^^)
to be continued...
Posted on 2017/06/18 Sun. 20:02 [edit]
category: リペア&カスタマイズ
« Mutron 3 修理 ~ その2 | Spit Drive 2017 ver. »
コメント
| h o m e |